VMwareポケットリファレンス[VMware vSphere 5.1対応]

-
出版社:技術評論社
ISBN:978-4-7741-5600-2
本体価格:2,980円
発売日:2013年03月16日
著者:田口 貴久,遠山 洋平,志茂 吉建 著,日本仮想化技術株式会社 監修
この本の概要
仮想化環境として現在もっとも利用されているVMware について,サーバ構築・運用の現場で活用するエンジニアのためにそのポイントをリファレンスとしてまとめた書籍です。VMware vSphere 5.1 に対応し,インストールとセットアップに関する重要ポイントを解説する「構築編」と,逆引き形式で設定などのポイントをわかりやすく整理した「活用編」の二部で構成しています。Standard エディションで提供される,よく利用される主だった機能を中心に解説し,Enterprise,Enterprise plus にも対応しています。
こんな方におすすめ
- VMwareを業務で使用している運用系エンジニア
- VMwareでシステム構築したいエンジニア(仮想化環境への移行,テスト環境構築など)
目次
Chapter1 VMware 環境の構築
- VMware vSphere 5.1とは
- VMware ESXiの導入準備
- VMware ESXiをインストールする
- vSphere Clientをインストールして接続する
- ローカルストレージを設定する
- 仮想マシンを作成する
- vCenter Serverをインストールする
- vSphere Web Clientを利用する
- PowerCLIを利用する
- 共有ストレージを導入する
- vMotionを設定する
- vSphere HAを作成する
- VMware vSphere DRSとDPMを設定する
- ネットワークを設定する
- P2Vを利用する
- 設計を検討する
Chapter2 仮想マシンの操作と管理
- vCenter Serverのホームパネルについて
- 仮想マシンを起動する
- 仮想マシンをシャットダウンする
- 仮想マシンを強制的に終了する
- コンソールを開いてゲストOSを操作する
- 仮想マシンの設定画面を開く
- 仮想マシンの電源管理を設定する
- 仮想マシンに仮想CPUを追加する(Windows)
- 仮想マシンに仮想CPUを追加する(Linux)
- 仮想マシンにメモリを追加する
- 仮想マシン起動時にCPUとメモリを追加できるようにする
- 仮想マシンにHDDを追加する
- 追加したHDDをWindowsに登録する
- 追加したHDDをLinuxに登録する
- 仮想マシンのHDDの容量を変更する
- 仮想ディスクの種類を変更する
- 仮想マシンに仮想NICを追加する
- 仮想NICの種類について
- 仮想マシンのBIOS画面を表示する
- 仮想マシンにUSB機器を追加する
- 仮想マシンにHBAを割り当てる
- 仮想マシンのスナップショットを作成する
- 仮想マシンのクローンを作成する
- 仮想マシンをマイグレーションする
- 仮想マシン名を変更する
- 仮想マシンをインベントリから削除する
- 仮想マシンをインベントリに追加する
- 仮想マシンのフォルダ名を変更する
- 仮想マシンを削除する
- リソースの制御について
- パフォーマンスレポートを作成する
- 仮想マシンのテンプレートを作成する
- テンプレートから仮想マシンを作成する
- Sysprepの利用と注意点
Chapter3 ESXi ホストの管理
- VMFSを拡張する
- リソース割り当ての確認と変更をする
- パフォーマンスを確認する
- イベント履歴を確認する
- DNSとルーティングを設定する
- Active Directory認証を利用する
- ユーザー管理について
- ハードウェアステータスを確認する
- 時刻を設定する
- 仮想マシンの自動起動と起動遅延時間を設定する
- 仮想マシンのシャットダウン遅延時間を設定する
- VMware ESXiホストの電源管理を行う
- ホストキャッシュを設定する
- スワップファイルの場所を変更する
- syslogを設定する
- セキュリティプロファイルを設定する
Chapter4 vCenter の管理
- vCenterに登録するVMware ESXiホストを管理する
- vCenter Serverでディレクトリサービスを利用して認証する
- Active Directoryサーバーとの接続設定を変更する
- vCenter Serverのライセンスを管理する
- パフォーマンス統計情報の取得間隔とレベルを変更する
- vSphere環境の状態を通知する
- vCenter Serverへ接続できるVMkernelポートを制限する
- vCenter Serverのログを参照・管理する
- vCenter Serverのログレベルを変更する
- vCenter Serverのタイムアウト値を変更する
- vCenter Serverデータベースの保管期間を変更する
- vCenter Server Applianceの導入
Chapter5 標準スイッチの作成と設定
- スイッチの仮想化を行う
- 標準スイッチを作る
- 標準スイッチにVMkernelポートを追加する
- 標準スイッチのポート数を変更する
- 標準スイッチでジャンボフレームを設定する(MTU値の変更)
- 標準スイッチにセキュリティポリシーを設定する
- 標準スイッチの通信量を制御する(トラフィックシェービング)
- 標準スイッチでNICチーミングを設定する
Chapter6 分散仮想スイッチの作成と設定
- 分散仮想スイッチを作成する
- 分散仮想スイッチにホストを追加する
- 分散仮想スイッチにポートグループを作成する
- 分散仮想スイッチへVMkernelポートを追加する
- 標準スイッチから分散仮想スイッチへ移行する
- 分散仮想スイッチのポートグループにセキュリティポリシーを設定する
- 分散仮想スイッチでジャンボフレームを設定する
- 分散仮想スイッチの通信量を制御する
- 分散仮想スイッチでチーミングを設定する
- ポートグループにトラフィック優先度を設定する
- 分散仮想スイッチでNetFlowを有効にする
- 分散仮想スイッチでスイッチ検出プロトコルを利用してスイッチ情報を送受信する
- 分散仮想スイッチでポートミラーリングを設定する
- 分散仮想スイッチを利用してプライベートVLANを構築する
Chapter7 高可用性とリソースの効率化
- vSphere HAの構成をウィザードで行う
- vSphere DRSの設定を変更する
- vSphere DPMの設定を変更する
- クラスタリソースプールを設定する
- ストレージDRSとは
- ストレージDRSの構成をウィザードで行う
- ストレージDRSの設定を変更する
- ストレージのメンテナンスについて
Chapter8 ESXi ホスト構築の効率化
- Auto Deployとは
- Auto Deployサーバーをインストールする
- DHCPサーバーの設定について
- TFTPサーバーを導入する
- TFTPクライアントでサーバーと接続する
- PowerCLIを使ったAuto Deployルールセットを作成する
- Auto DeployしたVMware ESXiを起動する
Chapter9 ESXi ホストのバージョン管理
- VMware ESXiホストへパッチを適用する
- Update Managerをインストールする
- Update Managerプラグインを追加する
- ベースラインを作成する
- ベースラインを適用する
- 修正パッチをスキャンする
- ホストのアップデート適用状況を確認する
- VMware ESXiホストへパッチを送付する(ステージング)
- アップデートを実行する
Chapter10 VMware vSphere におけるシステム運用
- 効率的な運用とは
- トラブルシューティング