電子工作のための PIC16F1ファミリ 活用ガイドブック
この本の概要
8ビットマイコンのスタンダード「PIC16F」に,「PIC16F1」ファミリが加わりました。「PIC16F1」ファミリは,従来の「PIC16F」の強化版という位置づけで,ピンの互換性を保ちながらも,よりC言語での開発に適したアーキテクチャになっています。メモリを増強し,内蔵モジュールも強化してより高度な機能を実現しました。また速度も速くなり,命令も49命令に増加したため,さまざまな制約から解放され,より開発しやすくなりました。本書では,PIC16F1ファミリのアーキテクチャ,新しい開発環境であるMPLAB IDE Xの使い方,CによるPICのファームウェア開発方法,内蔵モジュールの使い方と具体的な製作例などについて,詳細に解説します。
こんな方におすすめ
- 新しいF1ファミリを使いたい方
- 新しい開発環境MPLAB X IDEを使ってみたい方
目次
第1章 F1ファミリの概要
- 1-1 F1ファミリの位置づけと特徴
- 1-2 F1ファミリと従来PIC16ファミリとの差異
- 1-3 F1ファミリの種類
- 1-4 F1ファミリのデモボード
- コラム PICマイコンの歴史
第2章 F1ファミリのアーキテクチャ
- 2-1 全体構成とCPUコアの構成と動作
- 2-2 メモリアーキテクチャ
- 2-3 コンフィギュレーションワードとIDワード
- 2-4 リセット
- 2-5 クロック
- 2-6 ウォッチドッグタイマ(WDT)
- 2-7 低消費電力化
- 2-8入出力ピンのハードウェア
第3章 開発環境とMPLAB X IDEの使い方
- 3-1 開発環境の概要
- 3-2 ツールの種類と使い方
- 3-3 MPLAB X IDEの入手とインストール
- 3-4 MPLAB X IDEの使い方
- 3-5 エディタの使い方
- 3-6 シミュレータの使い方
- 3-7 PICkit 3による実機デバッグ
第4章 C言語プログラミング概要
- 4-1 C言語プログラミングの基本
- 4-2 割り込みの使い方と書式
第5章 PIC16F15xxファミリの使い方
- 5-1 PIC16F15xxファミリの構成と特徴
- 5-2 タイマの使い方
- 5-3 10ビットA/Dコンバータモジュールの使い方
- 5-4 アナログコンパレータ関連モジュール
- 5-5 次世代モジュールと使い方
- 5-6 製作例 RCサーボを使った太陽電池雲台
第6章 PIC16F18xxファミリの使い方
- 6-1 PIC16F18xxファミリの構成と特徴
- 6-2 RS232C通信とEUSARTモジュール
- 6-3 SPI通信とMSSP(SPIモード)
- 6-4 I2C通信とMSSP(I2Cモード)
- 6-5 製作例1 超小型デジタル電圧計
- 6-6 製作例2 データロガーの製作
第7章 PIC16F17xxファミリの使い方
- 7-1 PIC16F17xxファミリの構成と特徴
- 7-2 12ビットA/Dコンバータの使い方
- 7-3 8ビットD/Aコンバータの使い方
- 7-4 オペアンプの使い方
- 7-5 コンパレータの使い方
- 7-6 高機能PWMコントローラ(PSMC)の使い方
- 7-7 製作例 マルチメータの製作
第8章 PIC16F19xxファミリの使い方
- 8-1 PIC16F19xxファミリの構成と特徴
- 8-2 LCDドライバドライバモジュールの使い方
- 8-3 製作例 LCメータの製作
第9章 その他のモジュール
- 9-1 内蔵EEPROMの使い方
- 9-2 CCPとECCPモジュールの使い方