小飼弾の コードなエッセイ ――我々は本当に世界を理解してコードしているのだろうか?
この本の概要
ブログ「404 Blog Not Found」でおなじみ小飼弾氏による,「コード」を語りつくしたエッセイ集です。「コンピュータの基本原理」「ハードウェアを知ることの重要性」「エレガントなプログラムは目指すべき?」「プロのプログラマに求められる条件」「ファイルシステムがない世界」「コードとデータの関係」「デザイナーなれどクリエイターにあらず」「必須アルゴリズム11選」…縦横無尽に語りながら,読者に,ソフトウェアエンジニアとしての根源的なあり方を問いかけます。
こんな方におすすめ
- ソフトウェアエンジニアに必要な技術について知りたい方
- アルゴリズムやデータ構造などに興味のある方
目次
- #0●堂々とevaろう。でもevaりすぎにご用心。
ーコンピュータの基本原理 - #1●Y談。
ープログラムをデータとして扱う楽しみ - #2●I/O止めないで
ー関数型言語のありがたみ - #3●メモレカス,ナマケモノドモ
ー遅延評価でできること - #4●殺速と複殺
ー実行しやすさを意識したプログラミング言語 - #5●OS,SOS
ーカーネルにお願いするということ - #6●自縄自縛のススメ
ーハードウェアを知ることの重要性 - #7●Body and Soul
ー自分でデザインすること - #8●Mathコミュニケーション
ー数学的に考えられますか? - #9●コードと法律の共通点
ー「誰が読んでも1つの理解」はアリエナイ - #10●バカと電脳は使いよう
ーエレガントなプログラムを目指すべき? - #11●データは人のためならず
ー「つながる」ことの大切さ - #12●Connect
ー「つながる」ことの怖さ - #13●いまそこにある夢
ー我々は自ら夢見るコードを生み出せるのか - #14●最後のファイルシステム
ーZFS on Mac OS Xについて - #15●ファイルシステムの終わり
ーファイルシステムがない世界 - #16●From Jobs' Apple to Apple's jobs
ーJobsのいないApple - #17●Too Beautiful to be Windows
ーWindows 8のユーザインターフェース - #18●点と線
ー死に続けるOS,unix - #19●1%のコードと99%のコンフィギュレーション
ーソフトウェアを構成するコードとデータ - #20●言語のチュウス[ウイ]
ーJavaScriptの根幹にある火種について - #21●並べ方と並べ替え方
ーnot creator but designer - #22●参照にしか値しない
ー参照されるに値する何かを手に入れる - #23●働いたら負けなら,働いてもらえばいいじゃない
ー働いてくれる「もの」を持とう - #24●安物買いの安全失い
ー「もったいない」が生む無駄遣い - #25●Not Even Odd
ー問題を解くにはどうしたらよいかを考える - #26●安増税の税失い
ー民主主義というコードを考える - #27●たまには( )つけてみよう
ープログラマを惹きつけてやまないLispとは - #28●ニシキヘビに呑み込めないもの
ーPythonの美点をぶち壊しているもの - #29●三位<一体
ーハード,コード,データがUXに集約されるポストPC時代 - #30●Where do(es) you(r heart) want to go today
ーMicrosoftのimagenationを体現していないWindows 8 PC - #31●The Round Lens in the Square Hole
ーデジカメが銀塩カメラそっくりの形をしている件 - #32●Can we still stay hungry?
ーポストハングリー時代に何を売るべきか - #33●Where has all the foolish gone?
ーCan you stay foolish forever? - Ex.0●美しいプログラムの美しくないソース
ープロのプログラマに求められる条件とは? - Ex.1●アマグラマのすすめ̶美徳その1:怠慢
ー全体の労力を減らすために手間を惜しまない - Ex.2●アマグラマのすすめ̶美徳その2:短気
ーコンピュータが怠慢なときに怒りを感じる - Ex.3●アマグラマのすすめ̶美徳その3:傲慢
ー神罰が下るほど自尊心が過剰 - Ex.4●プログラマでなくても名前ぐらい覚えておきたいアルゴリズム×11
ーユークリッドの互除法からTrieまで - Ex.5●プログラミングいつまでに学ぶ? なぜ学ぶ?
ープログラミングはいつでも学べるが……