正しく知る会社「うつ」の治し方・接し方〜知っておきたいメンタルヘルス対策〜
この本の概要
非正規社員の増加や急速なIT化など職場を取り巻く環境が従来と大きく変わり,それに伴いうつ病など心の病にかかる人が増えています。出社拒否になり,休職や退職に追い込まれる人もいます。そこまでいかなくても職場でのストレスを抱えている人は多いと思います。本書は,職場でかかえる心の病の症状,原因,その治療法やならないための心がけなどをわかりやすく解説します。特に初期症状の発見方法と早期療法に重点をおき,手遅れにならないことを第一に解説します。また,同僚や部下が心の病になってしまったときの接し方についても説明します。なお,厚労省による事業所のメンタルヘルスチェックの義務化についてもその内容を解説します。
こんな方におすすめ
- うつになりかかっている人
- うつで休職している人
- うつになってしまった部下や同僚を持つ人
目次
第1章 なぜ今、職場でメンタルケアが必要なのか
- 自殺者数からみた心の健康問題
- 心の健康問題による休業者数の増加
- 心の健康問題による休業は長期にわたる
- 誰もが心のケアを必要としている
- 心の健康問題の労災認定
- 民事裁判からみた事業者責任
- 安全配慮義務の必要性と問題点
- 心の健康づくり対策の実際
- 心の健康問題にどう対応するか
第2章 職場でみかける心の健康問題
- 心の健康問題をどう捉えるか
- 心の健康問題の事例:典型的な3つのケース
- 心の健康問題の事例:解説編
- 心の健康問題の事例:治療が最優先のケース
- 心の健康問題の診断名についての考え方
第3章 心の健康問題を引き起こす要因
- 心の健康問題の原因は何か
- 要因を診たてることの重要性
- 環境要因(1)仕事量の増加
- 環境要因(2)仕事の質の変化
- 環境要因(3)人間関係のストレス
- 個体要因(1)陥りやすい性格傾向
- 個体要因(2)若い世代特有のストレス
第4章 心の健康問題を防ぐには〜一次予防
- 心の健康問題の予防対策
- 一次予防〜ストレスへの気づき
- 日常の出来事によるストレス
- ストレスへの対処行動
- ストレスへの対処力を身につける
- 首尾一貫感覚を高めるためには
- 一次予防のまとめ
第5章 早期発見、早期対応〜二次予防
- 二次予防〜心の健康問題のサインに気づく
- サインへの対処法(1)気づいたら声をかける
- サインへの対処法(2)話を聞く際のポイント
- 二次予防のまとめ
第6章 復帰時に気をつけること〜三次予防
- 三次予防〜職場復帰のための5ステップ
- 第1ステップ:休業開始時、休業中のケア
- 第2ステップ:主治医による職場復帰の判断
- 第3ステップ:職場復帰の判断と支援プラン
- 第4ステップ:最終的な職場復帰の決定
- 第5ステップ:職場復帰後のフォローアップ
- 職場復帰を妨げる要因との付き合い方
- 職場復帰する人との接し方:管理監督者編
- 職場復帰する人との接し方:同僚編
- 三次予防のまとめ
第7章 メンタルヘルス対策の義務化とは
- メンタルヘルス対策の義務化
- 労働安全衛生法改正案の内容
- 労働安全衛生法改正案の問題点
- メンタルチェックの活用方法
- メンタルヘルス対策の課題