[改訂新版]3分間ルーティング 基礎講座
この本の概要
おなじみ博士とネット君の掛け合いにより,ルーティングのしくみを楽しく解説! 難解なルーティングプロトコルのしくみを,やさしく理解することができます。本書は,2008年10月に発売された「3分間ルーティング基礎講座」を全面的に見直した,改訂新版となります。
こんな方におすすめ
- これからルーティングについて学ぶ方
目次
1章 ルーティングの前に~IPアドレッシング
第1回 アドレスの基本
- ネットワークとアドレス
- IPアドレスの構造
第2回 IPアドレスとクラス
- IPアドレスとクラス
- クラスフルアドレッシング
第3回 サブネッティング
- サブネット
- サブネットマスク
第4回 クラスフルアドレッシング
- 特別なIPアドレス
- クラスレスアドレッシング
第5回 CIDR
- プレフィックス長
- CIDR
2章 ルーティングの基礎とRIP
第6回 ネットワークとルーティング
- ネットワークとデータの流れ
- ホップバイホップ
第7回 ルーターとルーティングテーブル
- ルーターの機能と役割
- ルーティングテーブル
第8回 ロンゲストマッチ
- ロンゲストマッチ
- デフォルトゲートウェイ
第9回 ルーティングの種類
- ルーティングテーブルの更新
- スタティックルーティング
第10回 デフォルトルートと経路集約
- デフォルトルート
- 経路集約
第11回 ダイナミックルーティング
- ダイナミックルーティング
- メトリック
第12回 ルーティングプロトコル
- コンバージェンス
- ルーティングプロトコルの分類と種類
第13回 RIP
- ディスタンスベクター型ルーティングプロトコル
- ベルマン=フォードアルゴリズム
第14回 RIPの特徴と問題点
- RIPの限界
- ルーティングループ
第15回 ルーティングループの防止
- スプリットホライズンとホールドダウン
- ルートポイゾニングとトリガーアップデート
第16回 RIP2
- クラスフルルーティングの問題
- RIP2の変更点
3章 IGP OSPFとEIGRP
第17回 OSPFとは
- RIPの問題点
- リンクステート型ルーティングプロトコル
第18回 隣接関係とDR
- OSPFの情報交換とアジャセンシー
- 代表ルーター
第19回 ネットワークタイプ
- メトリックとルーターID
- ネットワークタイプ
第20回 マルチエリアOSPFとは
- OSPFとエリア分割
- LSAタイプ
第21回 マルチエリアOSPFの動作
- エリアの分類
- 仮想リンク
第22回 ハイブリッドルーティングプロトコル
- EIGRP
- EIGRPのメトリック
第23回 DUAL
- ループのないアルゴリズム
- DUALによる経路の変更
第24回 経路集約とSIA
- 自動経路集約
- SIA
4章 EGP~BGPと再配布
第25回 BGPの概要
- AS間ルーティングプロトコル
- ASとフルルート
第26回 BGPの動作
- BGPピアー
- BGPでの経路情報のやり取り
第27回 eBGPとiBGP
- 2つのBGP
- ブラックホールASとBGP同期
第28回 パス属性
- パス属性
- AS_PATHとNEXT_HOP
第29回 BGPでの経路選択
- MEDとLOCAL_PREFERENCE
- 経路選択の順序
第30回 再配布の基礎
- 経路情報の入手元
- 管理距離
第31回 再配布の利用
- 再配布で起きる問題
- ルートフィルタニング
5章 スイッチングの基礎
第32回 スイッチの動作
- CSMA/CD
- ハブとスイッチ
第33回 全二重とフロー制御
- 全二重通信
- フロー制御
第34回 スイッチの転送方式
- オートネゴシエーション
- スイッチング方式
6章 スイッチングの技術~VLANとSTP
第35回 VLANとは
- ネットワークの分割とスイッチ
- VLANの識別
第36回 トランクリンク
- VLANの拡大
- トランクプロトコル
第37回 VLAN間ルーティング
- VLANどうしをつなげる
- レイヤー3スイッチ
第38回 スイッチの冗長化とSTP
- スイッチの冗長化とその問題
- STP
第39回 スパニングツリーとポートロール
- スパニングツリー
- ルートスイッチの選定とポートロール
第40回 ポートステートとSTPの動作
- ポートステート
- 障害の対応
第41回 STPの拡張
- リンクアグリゲーション
- ポートファストとアップリンクファスト
第42回 RSTP
- 新しいポートロール
- プロポーザルとアグリーメント
第43回 VLANとSTP
- VLANが使われている場合のSTP
- ルーティングとスイッチング