2013-14年版 FP技能士2級・AFP合格教本
この本の概要
問題を多めに入れたFP技能士2級のテキストです。「出題されるところを重点解説!」をコンセプトに,綿密に過去問を分析。「試験に出る項目」を回り道することなく学習できます。テキストでありながら,問題演習が充実しているのも本書の特徴の一つです。各単元にある○×問題をこなすことで知識の定着を図り,本番での得点力アップにつなげることができます(収録問題数は476問以上)。実技試験は日本FP協会の「資産設計提案業務」,金財の「個人資産相談業務」および「生保顧客資産相談業務」に対応しています。
こんな方におすすめ
- FP技能検定2級を受検する方
- AFPを目指す方
- 問題を解きながら出題内容を覚えていきたい方
目次
- FP技能検定試験とは
- 本書の使い方
- 効率的な学習方法
第1章 ライフプランニングと資金計画
- 1-1 ファイナンシャル・プランニングと倫理・関連法規
- 1-2 ライフプランニングの考え方・手法
- 1-3 労働保険
- 1-4 公的医療保険
- 1-5 介護保険
- 1-6 公的年金(被保険者と保険料)
- 1-7 公的年金(老齢給付)
- 1-8 公的年金(障害給付)
- 1-9 公的年金(遺族給付)
- 1-10 企業年金等
- 1-11 住宅ローン
- 1-12 ローンとカードの基礎知識
- 1-13 中小企業の資金調達
第2章 リスクと保険
- 2-1 生命保険の基礎知識
- 2-2 約款の基礎知識
- 2-3 生命保険の商品知識(死亡保障重視)
- 2-4 生命保険の商品知識(貯蓄重視)
- 2-5 個人年金保険
- 2-6 医療保険と特約
- 2-7 生命保険の税務(個人)
- 2-8 生命保険の税務(法人)
- 2-9 火災保険
- 2-10 自動車保険
- 2-11 傷害保険
- 2-12 家計と法人のリスク管理
- 2-13 損害保険の税務(個人)
- 2-14 損害保険の税務(法人)
- 2-15 保険制度
第3章 金融資産運用
- 3-1 経済の基礎知識
- 3-2 貯蓄商品(預金・貯金等)
- 3-3 債券の基礎知識
- 3-4 株式の基礎知識
- 3-5 投資信託の基礎知識
- 3-6 外貨建て商品
- 3-7 オプション取引
- 3-8 ポートフォリオ運用
- 3-9 セーフティネット
- 3-10 関連法規
第4章 タックスプランニング
- 4-1 所得税のしくみ
- 4-2 各種所得の内容(退職所得)
- 4-3 各種所得の内容(不動産所得)
- 4-4 各種所得の内容(事業所得)
- 4-5 各種所得の内容(給与所得)
- 4-6 各種所得の内容(配当所得)
- 4-7 各種所得の内容(譲渡所得)
- 4-8 各種所得の内容(その他)
- 4-9 損益通算と純損失の繰越控除
- 4-10 所得控除
- 4-11 税額控除
- 4-12 確定申告と青色申告
- 4-13 個人住民税と個人事業税
- 4-14 法人税
- 4-15 法人の決算と申告
- 4-16 消費税
第5章 不動産
- 5-1 不動産の調査と登記
- 5-2 借地借家法(借地)
- 5-3 借地借家法(借家)
- 5-4 区分所有法
- 5-5 法令上の制限(都市計画法)
- 5-6 法令上の制限(建築基準法)
- 5-7 法令上の制限(農地法など)
- 5-8 不動産の価格(公示価格等・鑑定評価)
- 5-9 不動産の税務
- 5-10 不動産の取引
- 5-11 土地の有効活用
- 5-12 不動産の投資
第6章 相続・事業承継
- 6-1 相続と法律(相続人と相続分)
- 6-2 相続と法律(承認と放棄・遺産分割)
- 6-3 遺言と遺留分
- 6-4 相続税の計算
- 6-5 相続税の申告納付
- 6-6 相続対策
- 6-7 贈与契約と贈与税
- 6-8 相続時精算課税制度
- 6-9 財産評価(不動産)
- 6-10 財産評価(金融商品等)
- 6-11 事業承継対策
- 6-12 事業と経営
- 6-13 成年後見制度