道路保全が一番わかる
この本の概要
2020年の東京オリンピック開催決定により,インフラ整備が課題となっています。特に首都高速は50年近く経過しており,その劣化や老朽化からその修繕が急がれています。本書は道路・トンネル・橋梁の保守や点検にスポットをあてて,関連事業者にわかりやすく解説します。『道路が一番わかる』の姉妹本です。
こんな方におすすめ
- 土木・建設関係者 特に保守作業に携わる方
目次
1章 道路保全の時代
- 1 蓄積した社会基盤の高齢化
- 2 道路施設の劣化・変状の原因
- 3 点検作業の重要性
- 4 履歴情報の管理と共有
- 5 維持・修繕の費用と財源
- 6 道路アセット・マネジメントと道路保全管理計画
- 7 防災性能と環境水準の維持・向上
- 8 道路の通行制限と交通安全
- 9 地域社会と道路管理者の連携
2章 舗装の維持・修繕
- 1 道路舗装の種類と構造
- 2 アスファルト舗装の変状
- 3 アスファルト舗装の維持・修繕
- 4 ポーラス・アスファルト舗装の変状
- 5 ポーラス・アスファルト舗装の維持・修繕
- 6 コンクリート舗装の変状
- 7 コンクリート舗装の維持・修繕
- 8 ブロック系舗装の変状
- 9 ブロック系舗装の維持・修繕
- 10 排水施設の変状と維持・修繕
- 11 地下埋設物と舗装復旧
- 12 構造物との段差の維持・修繕
- 13 消融雪施設の維持管理
- 14 道路の改築
3章 道路付属施設・道路植栽の維持管理
- 1 道路付属物の定義と分類
- 2 道路付属物の点検・補修
- 3 交通安全施設(防護柵)
- 4 交通安全施設(眩光防止施設)
- 5 交通安全施設(中央分離帯転落防止網)
- 6 交通安全施設(落下物防止柵)
- 7 交通管理施設(道路標識)
- 8 交通管理施設(路面標示)
- 9 交通管理施設(視線誘導標)
- 10 交通管理施設(車線分離標・距離標)
- 11 交通管理施設(可変式道路情報板設備)
- 12 交通管理施設(道路照明設備)
- 13 その他施設(遮音壁)
- 14 その他施設(植栽管理 他)
4章 盛土と切土法面の維持・修繕
- 1 盛土の変状
- 2 盛土の維持・修繕
- 3 地盤改良
- 4 切土の変状
- 5 切土の維持・修繕
- 6 法面緑化工
- 7 ブロック張工とコンクリート張工
- 8 法枠工
- 9 コンクリート擁壁工
- 10 ジオテキスタイル
- 11 排水施設
- 12 法面の植生管理
5章 橋梁とコンクリート構造物の維持・修繕
- 1 鋼橋の変状と点検方法
- 2 鋼橋の防錆
- 3 伸縮装置の交換
- 4 支承
- 5 コンクリート構造物の変状と点検方法
- 6 コンクリート橋台・橋脚
- 7 コンクリート桁の変状と維持・補修
- 8 コンクリート床版
- 9 交通安全のための橋梁付属設備
- 10 カルバートの維持管理における着目点
6章 トンネルの維持・修繕
- 1 トンネルの構造と非常用施設
- 2 トンネルの点検・調査
- 3 トンネルの変状
- 4 トンネルの維持補修・補強対策
- 5 ひび割れ対策
- 6 覆工の剥落対策
- 7 漏水対策
- 8 覆工背面の裏込め工法
- 9 トンネル内巻工法
- 10 照明設備
- 11 換気設備
- 12 消火設備及び避難誘導設備
- 13 遠方監視システム
- 14 断面拡幅工法
7章 道路の改良と景観の向上
- 1 道路改良事業
- 2 線形改良と拡幅
- 3 交差点の改良
- 4 沿道空間との一体整備
- 5 歩道と自転車道の整備
- 6 道路占用物の整序
- 7 夜間照明の改善