ユーザビリティエンジニアリング ユーザエクスペリエンスのための調査、設計、評価手法 第2版
ユーザ中心のインタラクションデザイン実践ガイド!
本書は「ユーザビリティはプロセスから生まれる」という立場のもと、ユーザビリティエンジニアリングのテクニックを設計の現場で活かし、実践できる書籍として2005年10月に発行した『ユーザビリティエンジニアリング 』の第2版です。 この第2版ではユーザビリティの定番書とすべく、「調査・分析」「設計」「評価」の三部構成とし、実践ガイドとしての使い勝手を考慮したほか、「ペルソナ」(仮想のユーザ像)を用いたユーザの調査法、評価手法である「認知的ウォークスルー」にも言及し、内容を充実させています。さらに、単に使い勝手のよい高機能のユーザビリティインタフェースというものにとどまらず、ユーザが真にやりたいことを「楽しく」「面白く」「心地よく」行える点を、機能や結果、あるいは使いやすさとは別の“提供価値”として考えるコンセプト、「ユーザエクスペリエンス」についても言及し、今後のさらなる展開を示していきます。
★このような方におすすめ
○Web/ソフトウェア・プロデューサ、システムエンジニア、Webデザイナ、インタフェースデザイナ、マーケティング部門 ○ハードウェア(携帯電話、カーナビ、情報家電等)・ユーザインタフェースデザイナ、ソフトウェアエンジニア、商品企画、品質保証、マーケティング部門など、設計・開発、販売企画に携わる方主要目次
■ イントロダクション Chap1 ユーザ中心設計概論 ■Part1 調査 Chap2 インタビュー法 Chap3 インタビューの実践 Chap4 データ分析法 ■Part2 設計 Chap5 発想法 Chap6 プロトタイプ ■Part3 評価 Chap7 ユーザビリティ評価法 Chap8 ユーザテスト Chap9 ユーザテストの準備 Chap10 ユーザテストの実施 Chap11 分析と再設計 ■エンディング Chap12 ユーザ中心設計活動