PICではじめるアナログ回路
この本の概要
我々が普段暮らしているアナログの世界をデジタルの世界であるコンピュータにつなぐためには,A/D・D/A変換や,入力信号を変換・増幅するオペアンプなどのアナログ回路の知識が必要となります。本書では,アナログ回路の基礎やA/D変換・D/A変換の原理と使い方,オペアンプの使い方や直流・交流回路・フィルタの設計法,設計時の精度・電源・ノイズ対策など,アナログ回路設計に必要な知識についてわかりやすく解説します。さらに,PICマイコンに内蔵されているアナログモジュールの使い方を解説し,実際の製作例で応用します。実際に手を動かして作ってみることで,より一層理解が深まります。
こんな方におすすめ
- オリジナルの回路を設計したい方
- オペアンプやA/D変換・D/A変換について知りたい方
目次
第1章 デジタル制御システムと入出力インターフェース
- 1-1 デジタル制御システムの基本構成
- 1-2 インターフェースとシグナルコンディショニング
- 1-3 シグナルコンディショニングの種類
- 1-4 シグナルコンディショニングの課題
第2章 インターフェース用アナログ回路の基礎
- 2-1 アナログとデジタル
- 2-2 増幅
- 2-3 アナログとデジタルの変換の基礎
- 2-4 アナログ・デジタル変換(A/D 変換)
- 2-5 デジタルアナログ変換(D/A 変換)
- 2-6 精度と誤差
第3章 オペアンプの使い方
- 3-1 オペアンプの機能と特性表の見方
- 3-2 オペアンプの基本の回路構成
- 3-3 直流増幅回路の設計方法
- 3-4 交流増幅回路の設計方法
- 3-5 フィルタの基本回路
- 3-6 ノイズ対策
他