伝わるデザインの基本 よい資料を作るためのレイアウトのルール
この本の概要
プレゼン用スライド・広報資料・企画書から,チラシ・ポスターなどまで,さまざまな資料を自分で気軽に作れるようになりました。しかし,なかなか魅力的なデザインにならず苦労することが多いようです。その原因は,デザインの基本ルールを知らないことにあります。本書では,フォントの選び方から文字の配置,図表やグラフ,資料全体のレイアウトや配色まで,押さえておきたい基本ルールを豊富な事例とともに解説します。基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そしてかっこいい資料が作れます!
こんな方におすすめ
- すべての情報発信者
- 「自分の作るスライドや企画書,チラシやポスターがなんだかださい。なんとかしたい!」と思っている方
- 職場で「にわかデザイナー」をやっている方
目次
第1章 書体と文字の法則
- 1-1 書体の基本知識
- 【Column】書体とフォントの予備知識
- 1-2 個性的な書体は避ける
- 【Column】書体を使いこなす
- 1-3 読ませる文章での書体選び
- 1-4 見せる文章での書体選び
- 1-5 より美しいフォントを選ぶ
- 1-6 判読性の高いフォントを選ぶ
- 【Column】ユニバーサルデザインフォント
- 1-7 太字と斜体の使い方
- 1-8 おすすめのフォント
- 1-9 欧文フォントの使い方
- 1-10 和文と欧文が混ざる文章
- 1-11 数字の強調
- 【Column】合字を使ってさらに美しく
- 1-12 文字は歪めない,飾りすぎない
- 【Technic】袋文字で文字を読みやすく
- チェックポイント
第2章 文章と箇条書きの法則
- 2-1 文字の配置(文字組)
- 【Column】禁則処理
- 2-2 文字の大きさと太さ
- 2-3 字間の調節
- 【Column】カーニングで読みやすく
- 2-4 行間の調節
- 2-5 行頭を左揃えにする
- 【Column】欧文での両端揃え
- 【Column】和文中での数字や英単語
- 2-6 箇条書きの作り方
- 【Technic】箇条書きを作ってみる
- 2-7 小見出しのデザイン
- 2-8 改行位置に注意を払う
- 2-9 インデントは本当に必要!?
- 2-10 1行を長くしすぎない
- 【Column】カッコと記号の使い方
- チェックポイント