電子工作入門以前
この本の概要
各種の工作キットやワンボードマイコンなどが簡単に手に入るようになり,マイコンを使った電子工作が気軽に始められるようになりました。しかし,キットを改造したり,自分の欲しい機能を実現したりしようと思っても,電気の基礎知識がなかったり,マイコンやプログラミングの知識がなかったりするため,何をどのように進めたらいいのかさっぱりわからない…とお悩みの方のために,「入門以前」の電気・電子の基礎理論や電子回路・部品の知識,マイコンの基本,プログラミングの基本などを1冊にまとめました。経験者にとっては暗黙の了解となることや,言わずもがなの常識になるようなところも,丁寧に解説しています。
こんな方におすすめ
- 電子工作をはじめたけれど,わからないことが多すぎると感じている方
- 回路図が読めるようになりたい方
- キットやマイコンボードは触ってみたけれど,次のステップに進みたい方
目次
第1章 電気の発見からトランジスタの発明まで
- 1-1 電気の発見から電池の発明
- 1-1-1 静電気と電気
- 1-1-2 電気の研究のはじまり
- 1-1-3 電池の発明と電気の発展
- 1-2 電気の研究ラッシュから電磁気学の完成
- 1-2-1 電磁気学の研究ラッシュ
- 1-2-2 電気の照明への活用
- 1-2-3 電気と磁気の関係に気づく
- 1-2-4 オームの法則の発見
- 1-2-5 電磁誘導現象の発見
- 1-2-6 電磁気学の完成と電磁波の予言
- 1-3 発電の歴史~直流から交流へ
- 1-3-1 直流発電機の発明による照明の発展
- 1-3-2 交流発電機の発明とエジソンの敗退
- 1-3-3 現在の交流送電システム
- 1-3-4 再び交流から直流へ
- 1-3-5 交流の特性
- 1-4 通信の歴史
- 1-4-1 通信の生い立ち
- 1-4-2 テレタイプ端末によるテレックスの発展
- 1-4-3 電話の発明
- 1-4-4 電波の存在の証明
- 1-4-5 無線通信のはじまり
- 1-5 電子の発見と電子の振る舞い
- 1-5-1 電子の発見と原子構造の解明
- 1-5-2 電気の源は自由電子
- 1-5-3 電子と静電気
- 1-5-4 電流を流す力~電圧
- コラム 電気の単位
- 1-6 ダイオードからトランジスタへ
- 1-6-1 n型半導体とp型半導体
- 1-6-2 接合型トランジスタの発明
- 1-6-3 電界効果トランジスタの発明
- 1-7 電子計算機からマイクロプロセッサの発明
- 1-7-1 電子計算機のはじまり
- 1-7-2 電卓戦争からマイクロプロセッサの発明へ
- 1-7-3 マイクロプロセッサの発展
- 他