ジュラ紀の生物
この本の概要
魅惑的な古生物たちの世界。
知的好奇心をくすぐり,知的探究心を呼び起こし,そして何よりシンプルに面白い。
そんな世界を,みなさまにお届けします。
シリーズ6作目は「ジュラ紀の生物」。
恐竜を圧倒し大型化したクルロタルシ類は,三畳紀末の大量絶滅で大打撃を受ける。
比較的小型のまま推移していた恐竜類は大量絶滅期を乗り越え,ついに陸上の主役の座に躍り出る。
海中では,絶滅期をくぐり抜けた海棲爬虫類が隆盛を極め,魚竜,首長竜がさらなる進化を遂げる。
ジュラ紀は,恐竜や海棲爬虫類,翼竜ばかりに目が行きがちだが,他にもさまざまな生物が登場する。
細々ながら着実に多様化を進める哺乳類。
カメ,トカゲなどの小型爬虫類,進化を続けるワニ形類,カエルなどの両生類。
三畳紀に入って再び勃興したアンモナイト類も忘れてはならない。
そして,静かに登場する鳥類。
本書では,これまでに発見・報告されている始祖鳥標本の画像をすべて収録しているので,お見逃しなく。
生物ロマン溢れるジュラ紀。
この時代を生きた生物たちの姿を垣間見よう。
本書のここを見てほしい
- 直近の研究成果も余すこと無く。マニアな方々も納得の情報量
- 世界各地の研究者・組織に協力を頂き,珍しい写真を豊富に掲載
- 最新の見地による復元イラストが満載。見ているだけでもワクワクできます
こんな方におすすめ
- 古生物に興味のある方
- ジュラ紀について知りたい方
- ※既刊本に飽き足らないマニアックな方にとくにお薦めです。
こんな方におすすめ
1.“真の恐竜時代”の始まり
- 魚竜とクビナガリュウと翼竜を発見した「化石婦人」
- 大絶滅を生き抜いていた“イカ”
- ジュラ紀という時代
2.ドイツに開いた“第一の窓”
- 海から酸素が消えた日
- ホルツマーデン
- 魚竜の出産シーン
- バラバラ胎児のミステリー
- わずかなクビナガリュウ
- ワニ,翼竜,恐竜,魚類……吐いたのはだれだ?
- 旅をするウミユリ
- 他