健康習慣をつくる!iPhone/iPadの上手な使いかた
この本の概要
50歳を過ぎても老けずに心身ともに健康でいるためにはまずは現状を把握することが大切。いまはスマートフォンで簡単に健康データを記録し,現状の「見える化」が可能です。iPhone6(iOS8)には「ヘルスケア」が標準アプリとして搭載され,Apple Watchとの連携でさらに便利に。本書では,「カラダ」「アタマ」「ココロ」の健康をキーワードに,50代以上の世代が楽しく生きていくためのiPhone/iPadの上手な使いかたを,インタビュー,サービスやアプリ紹介,操作方法などを交え,さまざまな角度から紹介していきます。
こんな方におすすめ
- 積極的に生活の中でiPhone/iPadを活用したいと考えている中高年
目次
第1章 50代からのヘルスケア
- 50代から差がつく大人のヘルスケア
- 気になるカラダ・アタマ・ココロのヘルスケア
- インターネットを活用しよう
- コラム:行動を変えるためのきっかけに 遺伝子検査サービス「MYCODE」
- 「ヘルスケア」アプリってなに?
- iPhone/iPad とつながるヘルスケア製品
- ヘルスケア機器レビュー
- 運動するモチベーションをあげてくれる! EPSON「PULSENSE PS-500B」
- ココロとカラダの健康づくりに役立つApple Watch
第2章 [カラダケア]iPhone/iPadで健康習慣をつくる
- あなたのカラダ年齢をチェックしてみましょう!
- <Dr.Kのカラダ年齢診断>
- カラダケアインタビュー ログをとることで自分のいまを知ろう 宮地元彦氏
- カラダケア事例1 栄養士のアドバイスで健康的なダイエットを「あすけん」
- カラダケア事例2 わたしムーヴでからだデータをカンタン管理「ドコモ・ヘルスケア」
- カラダケア事例3 夫婦で楽しみながらマラソン三昧「五十嵐 一栄さん」
- 特選!差がつくアプリ<カラダ編>
- 1.Ohganic/2. Runmeter/3. 糖尿病ノート/4. 血圧ノート/5. Instant Heart Rate/6. 聴覚検査/7. お薬ノート/8. いびきチェック ZooZii/9. 肥満度(BMI)チェッカー/10. うちトレ
- 他