ひと月3分,ムダ0確定申告 ――税理士が教えたくなかった最強節税術!
この本の概要
恐怖の3月15日 ―― 確定申告の締切を目前に「あれ,ここはどうやるの?」と不安になったり,「ただでさえ忙しいのに,もっとラクにできないの?」と思いませんか。そんな悩みにお応えすべく,勘定科目を覚える必要もなく,領収書の整理もしなくてよい,一番ラクに確定申告を終える具体的な手順を丁寧に解説しました! 「経費にできるかどうか」という節税のポイントもしっかりフォロー。銀行口座の管理から記帳,納税までの経理のポイントを網羅しているので,初めての確定申告でどこから手をつけたらいいのか分からない方にもおすすめです。[クラウド会計ソフト「freee」対応]
こんな方におすすめ
- 確定申告を1秒でも早く終わらせたい方
- 面倒な経費の悩みをなくしたい方
- 経験も知識もないけど青色申告したい方
目次
Part1 確定申告でラクするための準備と考え方
- 1-1 預金通帳を3つ持とう
- 通帳が少ないほうがめんどうくさいんです
- プライベートと事業の口座を分ければ,お金の増減の理由がラクにわかる
- 預金通帳で売上と経費が「肌感覚」でわかるように
- 毎月,自分の生活費を入金口座からプライベート口座に振り替える
- コラム おすすめの銀行口座
- 1-2 クレジットカードを2枚作っておこう
- プライベートカードとビジネスカードの2枚を用意しよう
- クレジットカードを使うと,お金を使いすぎない?
- コラム クレジットカードは会社員の方が作りやすい
- 1-3 領収書のイライラはこれで最小限に!
- どうしてもクレジットカードを使えないときは
- 「領収書お願いします」は今すぐやめよう
- プライベート用のレシートはその場で捨てる
- 領収書がたまってきたら,財布から取り出してホッチキスで留める
- 領収書の合計額を,経費用口座から引き出す
- 1-4 領収書/売上請求書をかんたんにまとめる方法
- スクラップブックとノリは今すぐ捨てよう!
- お徳用の茶封筒をまとめて買っておこう
- 1ヶ月ごとに1枚の封筒に領収書を入れて保存
- 売上請求書は,1箇所にまとめて入金もチェック
- 支払い請求書は,振り込むまで未決用の箱に
- カード会社から送られてくる明細に領収書を留めてバインダーへ
- 預金通帳は表紙に「年度」と「番号」を記載して封筒へ
- 紙で残すのがイヤなら電子保存も
- 1-5 勘定科目は覚えるな
- 法律で決められた勘定科目はありません
- 自分が一番わかりやすい言葉を使えばOK
- 他