現場で使える[最新]Java SE 7/8 速攻入門
この本の概要
Java SE 7とそれに続きリリースされたJava SE 8において,予定されながらも遅れていたJavaへの最新機能が搭載されました(ジェネリクス記法の簡略化/リソースの自動クローズ/複数例外の処理/ファイル操作記述の簡略化,新しいファイルシステムAPI NIO.2【Java SE 7】,新しい日時API,Date&Time API/ラムダ式による記法の簡略化/複数のオブジェクトの処理を可能にするStream【Java SE 8】など)。これらは現場のプログラマーにとって非常に重要な変更点であり,Java7/8はプログラマーにとって重要な意味を持ちます。本書では,コーディング自体も大きく様変わりしたJava7/8を,他のどの本よりもわかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
- Javaの基本知識(文法の基礎)はあるプログラマー
- Javaでの開発経験があるプログラマー
目次
- はじめに
Chapter 1 小さな言語仕様の変更 ――Project Coin
- 1.1 小さな言語仕様の変更
- 1.2 switch文での文字列の使用
- 1.3 2進数リテラル
- 1.4 数値リテラルの区切り文字
- 1.5 マルチキャッチ
- 1.6 適切な型による例外の再スロー
- 1.7 ジェネリクス型パラメータの省略
- 1.7.1 ダイヤモンド演算子が使用可能な箇所
- 1.7.2 ダイヤモンド演算子が使用できない箇所
- 1.8 リソースの自動クローズ
- 1.8.1 複数リソースの自動クローズ
- 1.9 安全な可変長引数メソッド
- 1.10 まとめ
Chapter 2 新しいファイルシステムインタフェース ――NIO.2
- 2.1 新しいファイルシステムインタフェース
- 2.2 ファイルシステムとパス
- 2.2.1 Pathオブジェクトの生成
- 2.2.2 Pathの機能
- 2.2.3 PathとFileの相互変換
- 2.3 Pathに対する操作
- 2.3.1 コピー
- 2.3.2 移動/名前の変更
- 2.3.3 削除
- 2.3.4 ファイル/ディレクトリの作成
- 2.3.5 リンク
- 2.3.6 ファイルの入出力
- 2.4 アトリビュート
- 2.4.1 Filesクラスのアトリビュート関連メソッド
- 2.4.2 名前を指定したアトリビュートの取得/設定
- 2.4.3 複数のアトリビュートの取得/設定
- 2.5 ファイルツリーの走査
- 2.5.1 ディレクトリのコピー
- 2.6 ディレクトリの監視
- 2.7 まとめ
- 他