キタミ式イラストIT塾 ITパスポート 平成28年度
この本の概要
きたみりゅうじ氏による情報処理技術者試験本「キタミ式イラストIT 塾」のITパスポート試験本です。すべての解説をイラストベースで行っているため,とてもわかりやすい解説となっており,出題範囲が広範囲にわたるITパスポート試験にとって,まず大切となる「解説書を一冊完読して,用語や計算に慣れること」ができる書籍となっています。またIT関連の書籍で定評のある金子則彦氏による過去問を抜粋した練習問題と解説も収録しています。
こんな方におすすめ
- ITパスポート試験受験を考えている人
- いちばん最初に読むITパスポート試験関連の書籍を探している人
目次
- はじめに
- 目次
- 本書の使い方
- ITパスポート試験とは?
Chapter0 ITってなんだ?
- 0-1 コンピュータ,ソフトなければタダの箱
- パソコンの中身を見てみよう
Chapter1 コンピュータこと始め
- 1-1 コンピュータの5大装置
- 5大装置とそれぞれの役割
- 1-2 CPU(Central Processing Unit)
- クロック周波数は頭の回転速度
- キャッシュメモリは脳のシワ
- 1-3 メモリ(主記憶装置)
- RAMとROM
- 1-4 補助記憶装置
- 仮想記憶(仮想メモリ)でメモリに化ける
- リムーバブルは持ち運び可能
- 1-5 入力装置
- 代表的な入力装置たち
- 1-6 ディスプレイ
- 解像度と,色のあらわし方
- ディスプレイの種類と特徴
- 1-7 プリンタ
- プリンタの種類と特徴
- プリンタの性能指標
- 1-8 入出力インタフェース
- シリアルインタフェースとパラレルインタフェース
- 有線規格の有名どころ
- 無線規格の有名どころ
Chapter2 ディジタルデータのあらわし方
- 2-1 ディジタル世界は,0と1だけの2進数
- 2進数であらわす数値を見てみよう
- 2進数の重みと10進数への変換
- 10進数から2進数への変換
- 2-2 2進数の足し算と引き算
- 足し算をおさらいしながら引き算のことを考える
- 負の数のあらわし方
- 2-3 ビットとバイトとその他の単位
- 1バイトであらわせる数の範囲
- 様々な補助単位
- 2-4 文字の表現方法
- 文字コードの種類とその特徴
- 2-5 画像など,マルチメディアデータの表現方法
- 画像データは点の情報を集めたもの
- 音声データは単位時間ごとに区切りを作る
- 他