ソフトウェアエンジニアのための ITインフラ監視[実践]入門
この本の概要
クラウドの一般化に伴って,ITインフラの運用にIaas(Infrastructure as a Services)を利用するケースが非常に増えました。IaaSによって,サーバ構築・運用の負荷は劇的に軽くなりましたが,その分,ITインフラ管理の業務を開発者が行うようなケースも増えています。本書では,そうした趨勢において,サーバサイドソフトウェアエンジニアやITインフラエンジニアが限られた時間とコストで,効率的にITインフラ,とくにWebサービスの運用における監視の設計・構築,そして運用を行うためのノウハウをわかりやすく解説します。
こんな方におすすめ
- ITインフラ,とくにサーバを管理しなければならなくなったサーバサイドソフトウェアエンジニア
- ITインフラを担当することになった新任ITインフラエンジニア
- ITインフラの監視に関心のあるアーキテクト,プロジェクトマネージャ
目次
第1章 監視の目的
- 1.1 はじめに.
- 1.2 障害とは何か
- 1.3 なぜ障害の有無を監視するのか
- 1.4 監視をしないことによる問題
- 1.5 おわりに
第2章 設計の流れ
- 2.1 はじめに
- 2.2 5 つのレイヤー
- 2.2.1 どのようなレイヤーか
- 2.2.2 「外形」レイヤー
- 2.2.3 「アプリケーション」レイヤー
- 2.2.4 「デーモン(ミドルウェア)」レイヤー.
- 2.2.5 「リソース」レイヤー
- 2.2.6 「サーバ」レイヤー
- 2.2.7 レイヤーに分ければ分類もはかどる
- 2.3 作業項目と目的
- 2.3.1 項目の確認
- 2.3.2 現状分析
- 2.3.3 判断基準の設計
- 2.3.4 監視サーバの選択と経路の設計. 9
- 2.3.5 監視業務運営の設計
- 2.3.6 段階を踏んでいこう
- 2.4 おわりに
- 他