伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール
この本の概要
自分で作るスライドやチラシ,企画書などが魅力的な資料にならず,苦労することが多いようです。その原因は,センスがないことではなく,デザインの基本ルールを知らないことなのです。本書で詳しく解説する基本ルールをマスターすれば,WordやPowerPointであっても,読みやすく伝わりやすい,そして見違えるほとかっこいい資料が作れるようになります。
旧版では「もっと早く読んでおきたかった!」「職場のみんなに配りたい」など大きな反響を巻き起こしました。増補改訂版では,図版の作り方や実践例など内容を拡充してさらにパワーアップ。作例の図なども大きくし,さらに読みやすくなりました。すべての学生・社会人に必携の1冊です!
こんな方におすすめ
- すべての情報発信者
- 「自分の作るスライドや企画書,チラシやポスターがなんだかださい。なんとかしたい!」と思っている方
- 職場で「にわかデザイナー」をやっている方
目次
1章 書体と文字の法則
- 1-1 書体の基本知識
- 【Column】書体とフォントの予備知識
- 1-2 個性的な書体は避ける
- 【Column】書体を使いこなす
- 1-3 読ませる文章での書体選び
- 1-4 見せる文章での書体選び
- 【Column】字面と見た目と読みやすさ
- 1-5 より美しいフォントを選ぶ
- 【Technic】フォントの互換性と埋め込み
- 1-6 判読性の高いフォントを選ぶ
- 【Column】ユニバーサルデザインフォント
- 1-7 太字と斜体の使い方
- 【Column】フリーフォント
- 【Column】フォントのインストール
- 1-8 おすすめのフォント
- 1-9 欧文フォントの使い方
- 1-10 和文と欧文が混ざる文章
- 【Technic】PowerPointでフォントの置換
- 1-11 数字の強調
- 【Column】合字を使ってさらに美しく
- 1-12 約物の取り扱い
- 【Column】似て非なる約物
- 1-13 文字は歪めない,飾りすぎない
- 【Technic】袋文字で文字を読みやすく
- チェックポイント
- 他