はじめよう!プロセス設計 〜要件定義のその前に
この本の概要
幅広い読者から大好評の『はじめよう!要件定義』に続く待望の「はじめよう!」新刊,テーマは「プロセス設計」です。日々の効率が悪い仕事や作業。業務改革やIT化プロジェクトからカスタマー・エクスペリエンスまで,「どうしたらうまくいくんだろう?」とモヤモヤするようなさまざまな場面。その解決の鍵は「プロセス設計」にあります。「プロセス設計」の不在こそ,日々の「モヤモヤ」を解決してくれる存在なのです。どんな現場にもマッチする,ストーリー指向で実現する業務フローの見える化と仕組み化のハウツーが今回も「はじめて」の方にもわかりやすく解説されています。
こんな方におすすめ
- システム開発の上流工程に関わるエンジニアやマネージャー
- 要件定義を行うWebデザイナー
- 発注側企業の情報システム部門
- IT 導入を企画検討する部門担当者
- ビジネスプロセスの改善・合理化・効率化を考える経営者層
目次
第1部 プロセス設計って何だろう?
CHAPTER 01 「モヤモヤ」が止まらない
- こんな現状
- いつまでも報われる気がしない
- プロセスを設計すること
CHAPTER 02 プロセスとは何か
- プロセスとは「過程」のこと
- 「プロセス」という言葉の多様性
- 人は「当たり前」に冷たい
- 「悪性・悪習慣」化しているプロセス
- 問題解決もまたプロセスである
CHAPTER 03 プロセス設計とは
- 「プロセスを設計する」とは
- プロセスとは仕組みである
- 良質のプロセス設計がもたらすもの
第2部 プロセスの構成要素
CHAPTER 04 プロセス=仕事の連なり
- 仕事の構造
- 仕事の本質は変換
- 仕事を行うタイミング
- 仕事の連鎖
- 受け渡しと保管とピックアップ
- 「良質のプロセス」を考えるために
他