人工知能の作り方 ――「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか
この本の概要
「ユーザーの心をとらえるゲームAIはどのように作りだせばよいのか?」ビッグタイトルや壮大なMMOを除けば,じつは現在も80~90年代のAI技術をベースに多くのゲームは制作されています。しかし,世界に通用する優れたゲームを提供するためにはより自由さを表現することが必要となっています。
本書はFFシリーズはじめ,最新ゲームテクノロジーの事例を用いて,より高度な「~らしさ」を求めるAI制作のため,認知科学や自然科学の分野まで縦横無尽に思考していきます。ゲーム開発者のみならず,人工知能に興味をもつすべての人におすすめできます。著者初,渾身の書き下ろし。
こんな方におすすめ
- 人工知能に興味のある人
- ゲームAIについて学びたい人
- 最新ゲーム開発の動向を知りたい人
目次
- はじめに
- この本の読み方
序章 知能の海へ
1章 知能ってなんだろう? ~自然知能と人工知能
- 知能と宇宙 知能とは何かを考えてみよう
- AI の歴史とゲームAI の歴史 人工知能の60年をたどる
- デジタルゲームの2つの進化 大型化とプロシージャル化
- 考えてみよう
2章 知性を表現する手法 ~ゲームAI 基礎概念
- デジタルゲームにおける人工知能 ゲームの面白さを支える技術
- 現実感(リアリティ) を追求する 不気味の谷を越えて
- 3つのゲームAI でユーザー体験を作る ゲームデザインの決定
- 生きているということ 「らしさ」を作る
- メタ思考とメタ知識 思考を組み立てる
- ブラックボードで情報を把握する
- ブラックボード・アーキテクチャで世界を認識する
- 考えてみよう
- 他