ソースコードで体感するネットワークの仕組み ~手を動かしながら基礎からTCP/IPの実装までがわかる
この本の概要
普段あたりまえのようにネットワークを使っていますが,「IPアドレスを持っている」とはどういったことか,本当に理解できているでしょうか。本書では,IPやUDP,TCPを自作し,ネットワークの仕組みを体験。pingのやりとりを行うプログラムを,DHCPクライアント機能の実装,TCPの送受信と切断を行うものへと拡張していくことで,RFCを眺めるだけでは見えにくいプロトコルの全体の流れをつかめます。ソケットライブラリに頼っていては得られない,問題の切り分けや問題発生の予防に役立つ力も身につきます。
こんな方におすすめ
- ネットワークエンジニア
目次
第1章 本書で扱うプロトコル
1-1 ネットワークプロトコルのおさらい
- イーサネット:MAC(Media Access Control)アドレス
- ARP(Address Resolution Protocol)
- IP(Internet Protocol)
- ICMP(Internet Control Message Protocol)
- UDP(User Datagram Protocol)
- DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)
- TCP(Transmission Control Protocol)
1-2 階層化されたネットワークプロトコルのイメージ
- TCPでコネクトするときに流れるデータは?
第2章 pingのやり取りが可能なホストプログラムを作ろう ~仮想IPホストプログラム:第一段階
2-1 仮想IPホストの第一目標
- 実現する機能
- 設定ファイル
- スレッドの構成
- 関数の構成
- ソースファイルの構成
- 他