マネージャーの問題地図 ~「で、どこから変える?」あれもこれもで、てんやわんやな現場のマネジメント
この本の概要
累計18万部突破の問題地図シリーズ最新作!
「昨年以上の成果を出せ」
「生産性を上げろ」「雑談力も上げろ」
「チームの一体感やモチベーション向上も管理職の責任だ」
「ただし予算は増やせない」「人も増やせない」
「残業はさせるな」
そんなプレッシャーと制約で悩む中間管理職の問題,どこから,どう手をつけていけばいいか?
マネージャー1人で抱え込まず,チームプレイでともに成長しながら乗り切る! そのための方法を教えます。
【巻頭付録】マネージャーの問題 全体マップ
こんな方におすすめ
- 上司と部下の板挟みになりつつ,残業削減や少ないリソースなどの制約の下,成果を出せないといけない中間管理職
目次
はじめに 「残業させるな」「予算目標は達成しろ」「部下のモチベーションも上げろ」いったいどうすりゃイイんですか!?
1丁目 モヤモヤ症候群
- 組織の最大の敵,それは「モヤモヤ」
- 「目的を明確にする」それがマネジメントの第一歩!
- 不安が不満を生み,不信に変わる
- 意識合わせより「景色合わせ」
- 上位ビジョンやポリシーを理解する
- チームのビジョンやポリシーをメンバーに示す
- ビジョニングの場を設ける
- ニュースレターをビジョン・ポリシー伝達手段として活用する
- 仕事を振ったら,必ず情報を与える/アップデートする
- コラム 課長の景色,部下の景色
2丁目 何でも自分でやってしまう
- 何でもかんでもマネージャーが抱えてしまう背景5つ
- マネージャーの仕事抱え込みは,組織も個人も幸せにしない
- まずは,マネージャーの仕事のたな卸しを!
- マネージャーとしての仕事を部下に任せてみる
- マネジメントを外注するのもあり
- 仕事を任せるために心がけたい5つのこと
- マネージャーは「ピンチヒッター要員」にすぎないと心得る
他