会社の税金 元国税調査官のウラ技
この本の概要
「会社を使った節税の基本が知りたい」「会社に認められている税制メリットを生かしてダイナミックな節税がしたい」……元国税調査官の大村大次郎さんが,そんな声にお応えします。会社の税金は個人事業者に比べると少し複雑なところがあります。そこで,福利厚生や給与など,おいしいトピックを厳選して,コンパクトに,わかりやすく,中小企業を中心にした「ウラ技」をまとめました。本業が多忙で税金のことをじっくり考える時間はないけれど,会社が持っている節税パワーを生かして,ぞんぶんに節税戦略の醍醐味を味わいたい!この本をひもといていただくことで,ピッタリの答えが見つかるはずです。
こんな方におすすめ
- オーナー社長,ひとり社長の方
- 小さな会社や家族経営の会社の役員の方
- 会社を作ろうかと考えている個人事業者の方
目次
Part 1 「会社の税金」の心得
- 01 「会社」にする? 「個人事業」を選ぶ?
- そもそも会社を作るってどういうこと?
- 会社と個人事業では税金がまったく違ってくる
- 02 会社にかかる税金を見てみよう
- 会社に直接課せられる税金
- 利益がなくても最低7万円は税金がかかる
- 利益1,000万円の中小企業の税金は?
- 03 オーナー社長の個人的な税負担はどうなる?
- 配当で受け取れば所得税
- 配当金は源泉徴収される
- 04 社長の報酬には個人所得税がかかる
- 経営者といえども会社から雇われている
- 05 個人事業者の税金計算の仕方
- 税金は「利益」に直接課せられる
- 06 会社の利益はどうやって算出される?
- 会社の場合も売上から経費を引いて求める
- 07 会社と個人事業,どっちのほうが税金が安い?
- 会社を作ると逆に税の負担が増えることも
- 会社を作って節税するには努力と知識が必要
- 経理や決算にかかる費用以上のメリットがあるかどうか
- 売上1,000万円を目安にする
- 最初の2年間は個人事業者にしたほうが消費税で有利
- 08 経費を積み増すときの2つの条件
- 利益にかかってくる税金を減らす2つの方法
- 経費を積むときに必ず考えてもらいたいこと
- 09 もっともシンプルで,もっとも重要な打ち手
- 利益が決まってからでは遅すぎる
- 月ごとに仮決算をする巧みな経営者もいる
- 10 「節税の延長が脱税」ではありません!
- 節税と脱税の違いとは?
- 脱税する人は努力不足?
- 税務署から「不正」を認定されると税金は35~40%アップ
- 脱税はぜったいに損
- 他