Arduinoで楽しむ鉄道模型 ~簡単なプログラムで信号機や踏切遮断機を動かす!~
この本の概要
Arduinoはシングルボードのコンピュータで,デジタル・アナログの入出力を行える端子を備え,LEDやスイッチ,センサなどを制御できます。しかもプログラミングが簡単で,マイコン初学者でも取りかかりやすいのが特長です。本書は,鉄道模型をもっと楽しみたいけど,マイコンの知識はゼロ。だけど,信号機や踏切を本物そっくりに動かしたい。そんなチャレンジ精神旺盛な人に読んでもらいたい,入門以前の鉄道模型プログラム本です。
こんな方におすすめ
- Arudinoユーザ ,Arduinoで具体的に何かを作ってみたい人,鉄道模型マニアでマイコンに興味のある人
目次
Part. 0 はじめに~Arduinoで何ができる
- マイコンってナニさ?
- まずは,マイコン以前の話から
- IDEの構築までの手順
- BlinkのサンプルスケッチでLEDを点滅させてみよう
- <製作スタート!>!>Blinkでハザードランプを点滅させる
Part. 1 交通信号機をつくろう
- マイコンの言葉なんて慣れてしまえば,かんたん
- 少しだけスケッチのルールを知ろう
- 交通信号機のスケッチ
- Arduinoに書き込む
- ブレッドボードに配線する
- LEDについて
- LEDは小型で長寿命
- チップLEDなんか怖くない
- はんだ付けのコツ
- <製作スタート!>交通信号機をつくる
- 他