即戦力になる実験ノート入門
この本の概要
実験するのは楽しいが,自分の主張をレポートや論文にすることは苦手という人は多い。しかしもう悩む必要はありません。楽にレポートや論文を書くには,正確な「実験ノート」を作ればいいのです。本書は,効果的なレポート・論文を作成するための「実験ノート」の入門書です。はじめて実験ノートを書く人でもわかるように,具体的な例を挙げながら丁寧に解説します。さらに初心者が戸惑うと思われる,実験データの具体的なまとめ方や効率的な資料整理法,文献調査の仕方,研究テーマ・アイデアの出し方,次につながるデータ分析活用法,海外からも引用される論文の書き方,論文投稿の仕方など実践的な内容も解説します。
高校生にもわかるように,論文作成と実験ノートに関する疑問を,Q&A形式で解説します。
こんな方におすすめ
- はじめて実験ノートを書く人
- 実験ノートを効果的・効率的に作成したい人
- 効率的なレポート・論文が書ける実験ノートのノウハウを知りたい人
目次
- 実験・研究を始める前に
第1章 実験ノートの書き方
- 1.1どんなノートに書くか?(実験ノートの選定
- (Q1)実験にはどんなノートがいいですか。いつもルーズリーフ を使っていますが,それでもいいですか。
- 1.2実験ノートを書く意味
- (Q2)実験するのは大好きなのだけど,実験ノートに何を書けばいいのか分かりません。教えてください。
- (Q3)実験ノートを具体的にどう書けばよいのか教えてください。
- (Q4)19字が下手なので,後で実験ノートを清書してもよいですか。
- (Q5)ノートは,鉛筆で書いてもいいですか。
- (Q6)実験ノートのナンバリングって何ですか。
- (Q7)時間を計るとき,ストップウォッチを使ってもいいですか。
- (Q8)ノートの見開き2ページとも書き込んでいいですか。
- (Q9)この辺で,実験ノートに記載すべき事項をまとめてください。
- (Q10)実験ノートに書き切れないときはどうすればいいですか。
- (Q11)実験の作業で忙しく,ノートに書く手間が面倒です。
- (Q12)実験ノートの記載で,やってはいけないことを教えてください。
- (Q13)学生のうちは,先生からの指示通り,実験を行っていればよいですか。
- 1.3ノート内でのデータの整理法
- (Q14)見開きページで残した余白ページの使い方を教えてください。
- (Q15)実験に関連する資料・文献をもらったとき,どうしたらよいですか。
- (Q16)実験をするのは大好きですが,文書でまとめるのが苦手です。どうしたらよいですか。
- (Q17)実験が大好きなので,実験する楽しみ方を教えてください。
- 1.4実験成果と実験ノートの整合を保つ
- (Q18)研究・実験が一段落すると,データや資料がたくさんた まってしまいます。そんなときの整合的な整理法を教え てください。
- (Q19)実験ノートのメリットには何があるのですか。教えてください。
- 1.5実験ノートの電子化
- (Q20)先生は大学ノートでの使用を勧めていますが,電子版実験ノートについてどう対応すればいいですか。
- (Q21)レポート作成などでパソコンは使うのですが,Excelをどう活用するのかがよくわかりません。
- column「実験をときめきとともに,遂行するために」
- 他